織田接骨院の施術に関するQ&A
- Q 担当の先生は同じ人ですか?
- Q 電気ってそもそもどんなものがありますか?
- Q 電気・・って痛くないですか?怖いです。
- Q コルセットやサポーターなどの販売はありますか?
- Q テーピングやサポーターでかぶれてしまう場合別の固定方法はありますか?
Q 担当の先生は同じ人ですか?
A 織田接骨院では、院長の織田が最初から最後まで担当させていただきます。
皆様の状態を把握し、施術にあたらせていただいております。
その日によって担当が代わるということはありませんので、ご安心ください。
Q 電気ってそもそもどんなものがありますか?
A 織田接骨院では、干渉波・中周波・大型低周波・高周波・超音波低周波コンビネーション
超音波過流浴・SSP・ローラーベッド・頚部牽引・腰部牽引・股関節牽引等
おケガの症状によってさまざまな電気を使い分けています。
詳しくはこちら
Q 電気・・って痛くないですか?怖いです。
A 以前使用したことがあってビリビリ、チクチクしたから苦手、怖い」
「イメージ的に電気流されるの怖いです」
というお話をされる方が結構いらっしゃいます。
織田接骨院で使用している電気は、皮膚抵抗の少ない(中周波)もあり、皮膚に直接つけ
ない温めるホットパックもあります。当院に来院されたお子様でも怖がらずかけています。
お怪我の回復が早まりますので、かけることをお勧めしておりますが、
強制ではありません。遠慮なくご相談ください。
Q コルセットやサポーターなどの販売はありますか?
A 織田接骨院では、コルセット、サポーター、テーピングなど多数ご用意しております。
薬局や、ネットでも気軽に手に入りますが、残念なのが試着が出来ないこと。
一先ず買って、家でつけてみるとしっくりこない。そんな経験はありませんか?
ということで、当院では実際に試着していただき、納得した上で購入していただいて
おります。
また、つけ方もしっかりレクチャー致しますので効果的に使用できます。
気になる商品がございましたら、お申し付けください。
Q テーピングやサポーターでかぶれてしまう場合別の固定方法はありますか?
A 織田接骨院では固定方法の1つとして包帯を使用しております。
固定の方法として、テーピングやサポーターが着脱しやすいので一般的に使われることが
多いですが、当院では綿の包帯(伸びない包帯)や弾性包帯を固定方法の1つとして使用
しています。
包帯は患部の固定、圧迫に優れています。さらに一人一人にフィットさせて巻くことが
できるのもメリットです。
サポーターでは固定がしっかりしない(合わない)、テーピングでかぶれやすい場合に
利用しています。

